写真 | 名前 | 所属 | 属性 |
略歴 | |||
![]() |
瀬戸 浩次郎 |
bTANK合同会社 |
スポットメンター |
元ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント テレビ部門 日本代表。 大学卒業後に(株)住友銀行(現:三井住友銀行)に入社し、ファンドマネージャー/アナリストとして株式運用に従事。その後、米国マクロメディア(現:アドビシステムズ)が始めたエンタテインメントサイトの日本法人、ショックウェーブ エンタテインメント(株)代表取締役社長に就任。 前職はハリウッドスタジオの日本支社、(株)ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントで配信サービス、放送局にコンテンツをライセンスする部門を統括。 現在は、会社、新規事業立ち上げなどゼロを1にした経験をベースに、セールス&マーケティング視点での戦略、戦術アドバイスをスタートアップに提供するbTANK合同会社を経営。 |
|||
![]() |
岡 洋 | Spiral Innovation Partners 代表パートナー |
スポットメンター |
012年に株式会社IMJ Investment Partners(現:Spiral Ventures Pte.Ltd.)の立ち上げに参画。2015年、CCCグループ傘下でIMJ Investment Partners Japanの立ち上げを行い、2019年6月にSpiral Innovation Partners LLP 代表パートナーに就任。2014年頃からコーポレートベンチャリングを軸とした企業のオープンイノベーション支援を行っており、T-Venture Program、東急アクセラレートプログラム、ASICS Accelerator Program等の企画運営や、社内ベンチャー制度の企画運営、イノベーション人材の育成支援など幅広くサポート。それ以前はIMJグループにて、Webインテグレーション事業、アフィリエイトプラットフォーム事業、スマートホンアプリ事業等、複数の事業を経験。千葉大学大学院修了。福岡出身の九州男児、大学時代はダンスにのめり込む。現在の趣味はキャンプで、季節を問わず一年中キャンプを楽しんでいる。 |
|||
![]() |
伊藤 毅 | Beyond Next Ventures 株式会社 CEO / Managing Partner | スポットメンター |
2003年4月にジャフコグループ(株)に入社。Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、研究成果の商業化によりアカデミアに資金が循環する社会の実現のため、当社を創業。創業初期からの資金提供に加え、成長を底上げするエコシステムの構築に従事。出資先の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了。 |
|||
![]() |
中川 卓也 | 株式会社 アカデミック・ギャングスター 代表取締役 |
スポットメンター |
1983年京都大学卒。事業会社を経て、外資系投資銀行に勤務。 キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部 、バークレイズ証券 キャピタルマーケット部ダイレクター 、HSBC証券 資本市場部門マネージングダイレクター マーケティング担当 、みずほ証券 グローバル投資銀行部門 事業開発総括部長、ネスレ日本株式会社 総務人事本部 人材・組織開発部長、プルータス・コンサルティング エグゼクティブ・ダイレクター等を歴任。 M&A、ファイナンス、デリバティブ、証券化、PE・ヘッジファンドの資金調達、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム企画に従事。 事業会社や機関投資家の事業戦略、資本・財務政策、議決権行使基準、人材活性化へのアドバイスにより顧客の企業価値向上に携わる。 |
|||
![]() |
清水 和彦 | フォースタートアップス株式会社 取締役兼アクセラレーション本部長 |
スポットメンター/専門家メンター |
株式会社グローリアス、株式会社RSS広告社(現Unipos株式会社)を経て、株式会社セントメディア(現 株式会社ウイルオブ・ワーク)にてネットジンザイバンク(現 フォースタートアップス株式会社)の立ち上げに参画。一貫して人材ビジネスを経験し、2018年に執行役員就任後はCHROとして人事を統括。2019年6月に取締役兼人事本部長就任、2019年7月より取締役兼アクセラレーション本部長。2021年5月にフォースタートアップスキャピタル合同会社 代表に就任。 |
|||
![]() |
大柴 貴紀 | イーストベンチャーズ株式会社 フェロー |
ハンズオンメンター/専門家メンター |
1976年東京生まれ。2004年、友人に誘われ創業期のスタートアップにWebデザイナーとして参画。会社の成長に伴い、取締役、監査役、子会社社長などを歴任。コンシューマー向けアクセス解析サービス(手裏剣バナーで有名)やSEO事業立ち上げに貢献。2014年3月にVCであるEast Venturesに参画し、フェローとして投資先のバリューアップを支援。本業の傍ら、個人ブログ運営やWebメディアでの連載なども行う。また、地方のベンチャー支援にも興味を持ち、2020年頃から全国を飛び回っている。 |
|||
![]() |
平岡 晃 | 株式会社カラダノート 取締役コーポレート本部長 |
ハンズオンメンター |
広島県広島市出身。大学院でファイナンスを学び、新卒で大手総合メーカーに入社。その後、経営コンサル・メガベンチャーを経て、2017年に株式会社カラダノートに入社し、2020年10月に東証マザーズ上場。現在は、取締役CFOとして引き続き従事する傍ら、知識・経験の還元として個人でもベンチャー支援を実施。 |
|||
![]() |
浜宮 真輔 | ゼロワンブースターキャピタル 取締役 パートナー |
ハンズオンメンター |
ベンチャー企業を経てIBM Japan入社し、エンジニアやプロジェクト・マネージャーを経て、スタートアップ支援のIBM BlueHubを担当。アクセラレーションやオープンイノベーションの推進後、AWS Japanにてベンチャーキャピタル事業開発を担当。2021年より01Boosterにて投資担当に着任。2022年より01Booster Capitalに着任。 |
|||
![]() |
松山 磬太 | New Commerce Ventures株式会社 代表取締役 |
ハンズオンメンター |
ヤフー株式会社入社後、広告営業を経て、株式会社GYAOへ出向、ネットワーク推進室室長、広告開発部部長として事業開発、広告プロダクトの開発に従事。その後、地域課題の解決を目的として起業、キュレーションメディアやC2Cサービスを開発。 2018年よりYJキャピタル(現Z Venture Capital)にて投資業務、オープンイノベーション推進業務と共にアクセラレーターCode Republicの共同代表として、シード期のスタートアップ支援に注力。2022年よりコマース領域のスタートアップと企業を支援するNew Commerce Venturesを設立。 |
|||
![]() |
安喜 理紗 | 株式会社iSGSインベストメントワークス プリンシパル |
ハンズオンメンター |
ユナイテッド株式会社に新卒入社後、同社の主力ソーシャルゲームの国内外のマーケティング担当として、広告出稿、イベント運営、他社コラボレーション等に従事。その後ベンチャーユナイテッド株式会社へ出向、シード期以降のスタートアップ投資、及び投資先支援に従事。 2020年7月、株式会社iSGSインベストメントワークスに入社。新規案件のソーシング、デューデリジェンス、投資判断、契約・投資実行実務、投資先支援を主に担当。一番好きな食べ物は鰻。 |
|||
![]() |
荒木 浩明 | 株式会社FUNDINNO シニアマネージャー |
ハンズオンメンター |
ベンチャーキャピタルの(株)ジャフコ(現ジャフコ グループ(株))、イノベーション・エンジン(株)で19年間のベンチャー投資・支援業務を経験。その間に中小企業の事業再生にも関わる。2018年にFUNDINNOにJOINし、40社以上の資金調達を支援。 |
|||
![]() |
瀬戸 恭祐 | インキュベイトファンド株式会社 アソシエイト |
ハンズオンメンター |
2017年野村證券株式会社に入社。投資銀行部門にてM&Aアドバイザリー業務や引受業務に従事。 2020年インキュベイトファンドに参画。投資先企業のバリューアップ業務等を担当。 一橋大学 経済学部卒 |
|||
![]() |
小野 敬明 | BlueCircle, LLC. 共同代表パートナー 日本最大のCVCコミュニティ『FIRST CVC』事務局 |
ハンズオンメンター/専門家メンター |
BlueCircle共同代表パートナー、立ち上げ期の事業推進、マーケティング戦略を得意とする。外資系コンサルティング会社にて政策立案やサステナビリティコンサルティングに従事した後、外資系IT大手のマーケティングリードを経験。その後、複数のスタートアップにてCMO、事業責任者を歴任し、2020年、BlueCircleを共同設立。30社を超えるスタートアップのプロダクト開発、事業戦略の策定に携わると共に、500 Global等のアクセラレーションプログラムでメンターも務める。また、日本中の大企業が所属するCVCコミュニティ『FIRST CVC』事務局の運営も行っている。 |
|||
![]() |
塔本 幸治 | フリーランスCFO | 専門家メンター |
大阪市立大学法学部卒、グロービス経営大学院MBA。1988年三井住友信託銀行入社、主に法人営業部門に在籍。東京営業第四部、金融法人部などでマネジメントを歴任。2012年東北に移住し株式会社GRAに入社、財務、営業に従事。2016年に帰京。シード、アーリーステージのベンチャーの資金調達を支援するフリーランスCFOとして独立。1年中資金調達を行っており、資金調達のリアルを熟知。首都圏、地方圏などエリアを問わず全国の起業家を対象に活動中。 仙台市Social Impact Acceleratorメンター、宮城大学(大学発スタートアップ)メンター、広島市創業チャレンジ・ベンチャー支援事業アドバイザー、Globis Entrepreneurs Club メンター。 |
|||
![]() |
種市 亮 | ゼロイチキャピタル1号投資事業有限責任組合 代表パートナー |
専門家メンター |
楽天、楽天キャピタルにてEコマース・ヘルスケア領域を中心としたスタートアップへの投資検討及び様々なバリューアップ支援を経験。2018年4月インキュベイトファンドへ参画、アソシエイトとして新規投資先発掘、投資先バリューアップ、人材採用支援等を担当。2021年5月に独立してゼロイチキャピタルを設立。 |
|||
![]() |
仲上 祐斗 | 日本知財標準事務所 コンサルタント |
専門家メンター |
2015年に静岡大学で博士(理学)を取得。NEDO技術戦略研究センターにて、10年以上先の社会実装に向けた技術開発を、ありたい将来像からのバックキャスティングにより示す技術戦略の作り方の設計と実装等に従事。2020年から日本知財標準事務所で戦略コンサルティングと知財・標準化を行う。大企業からスタートアップまで幅広く、「事業戦略の構築」・「事業戦略を実現するために、どのような知財・標準化をいつ、どのように、実施するかといった知財・標準戦略」、「知的財産権の取得」、「標準化」までをワンストップで扱う。協創&競争サステナビリティ学会資源循環分科会座長やNEDO戦略構築アドバイザー、日本機械学会技術ロードマップ委員などを併任。 |
|||
![]() |
日置 巴美 | 三浦総合法律事務所 弁護士 |
専門家メンター |
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室において、平成27年個人情報保護法改正の立案を担当し、現在は、弁護士としてデータに関連するビジネス、レギュレーション全般に関わるプラクティスに携わるほか、国・地方公共団体、企業のプライバシー関連の有識者会議の委員を務める。 また、所属する三浦法律事務所のイノベーション・プラクティス「UNLOCK」のメンバーとして、スタートアップを含むイノベーションを加速する取組をサポートする。 日置 巴美(https://www.miura-partners.com/lawyers/00027/) UNLOCK | 三浦法律事務所(https://www.miura-partners.com/unlock/) |
|||
![]() |
三田村 忍 | GfK Japan Innovation 執行役員 |
専門家メンター |
インターネット黎明期より、日本で最初の検索エンジンを立ち上げたスタートアップ企業の役員として15年、主力事業をグロースさせたのち、日本のみならず、中国、東南アジアで多数の新規事業開発に携わる。 現在はGfK Japanのイノベーション担当役員として、自社ならびに取引先大手企業の新規事業開発・支援を推進する。 また個人投資家として、主に社会課題解決を目指すスタートアップへの支援も積極的に行っている。 |
|||
![]() |
辻 悠佑 | 株式会社ICMG 執行役員 CSO(Chief Sustainability for Society Officer) |
専門家メンター |
新卒でJ.P.Morganに入社。その後、ICMGに参画。「Purposeful & Impactful Innovation –世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す–」ことを軸として、多数の共創型イノベーションプロジェクト・プログラム・プラットフォームをリード。アイディエーションから事業化まで顧客と一体となった共同実行に加え、コーポレート戦略、イノベーション戦略、イノベーションプロセス、組織設計、人事制度などの各種制度設計のグランドデザイン、詳細設計、実行をリードした多数の経験を保有(社長直轄の経験も多数保有)。その他、SDGs分野におけるUNDP GCTISDとの戦略提携・共同イニシアチブ創出(国連NY本部からの承認獲得)をリード。各種グローバルプログラムのJudging Panel、Mentorに選出。東京大学にてInnovation for Well-beingをテーマとした授業を担当。京都大学大学院卒(工学研究科) |